その他」カテゴリーアーカイブ

フォトマスター検定 1級 合格

昨年11月17日に行われたフォトマスター検定で1級に合格しました。本日、合格証が届きました。

 

1級のレベルは、フォトマスター検定のホームページに以下のように書いてあります。

「高度な知識と技法を試す
写真教室の指導者を目指すレベルです。
知識・技法の熟達を目指すステップ。
高度な知識技法が試されます。」

今回の受験者数が約4,500名でした。1級を受けたのが1,010名、合格者506名、合格率50.1%です。過去の年であると20%台ですから、20%も合格率が高いです。今回は問題が易しかったのかな。自己採点では81%の正解率ですから、決して良い方ではない。運が良かったのかもしれないです。また、2級と準1級のレベル差よりも、準1級と1級の差は少なかったような気がしたのも、合格率が高い原因かもしれない。

3級の勉強を始めてから、1級合格まで約6年もかかりました。今年69歳ですから63歳からやっていたことになります。年月がかかったのは、3級、2級、準1級、1級を受け、準1級は3回目の合格だったからです。

勉強法について

6年分の過去問題の準1級と1級を何度も繰り返しやりました。画像の左の6冊は「日本カメラ社」から出版されているものです。右の2冊は「日本写真企画」から出版されています。初めは右の2冊を使っていましたが、途中から「日本カメラ社」のテキストに変えました。理由は、①本が大きいので見やすい、②「日本カメラ社」は左のページが問題で、右のページが答えと説明なので、答えを見る為にいちいち巻末を開く手間がいらない、③答えの説明が豊富、などが理由です。

準1級からノートを取り始めました。過去問題で不得意なところを書き出していきました。最後にはノートが2冊になっていました。

ネットから資料を印刷しました。テキストでは説明不足と感じたり、不得意なところの資料を集めました。例えば・・・

① 光の三原色、色の三原色について、それぞれ円を書いて、2色が混合するときの色も書けます。

② レンズの収差、これは頻出問題ですよね。毎回絶対に出ます。

③ EV値について

④ ストロボの、ガイドナンバー、絞り値、ストロボの光の到達距離の関係

 

 

受験の感想

時間が足りなくなる。

1級は80分、80問ですから、1問、1分です。時間が取られるのは、計算問題と長文問題です。計算問題はストロボのガイドナンバー、絞り、到達距離の関係の計算なら桁数が少ないけど、画素数の計算をするような問題であると時間が取られます。電卓持ち込みなら良いんですが、今のところ不可です。長文問題は内容は意外と易しい様な気がします。問題には直接関係ないことも読まされているような気がする。

全く解らない問題は「×」を付けてすぐに飛ばす。長文は「△」を付けて飛ばす。わかる問題を最後までやってから、長文問題をやり、全く解らない問題は最後に回しました。5問ありました。

計算問題は1問も出ませんでした。これは珍しいような気がします。

 

1級まで合格して思う、他の検定試験とのレベル・・・

「航空検定1級」と比べると難しいと思う。「世界遺産検定1級」と比べると優しいと思う。「英検1級」と比べると遥かに優しいと思う。もともと内容が違うので比べる対象では無いと思いますが、感想です。しかし、「フォトマスター検定」の場合には、実際にデジタルカメラで撮影していて、パソコンで現像もできる人で無いと1級は難しいと思います。

1級に合格したからと言って写真撮影が上手くなるものでは無いと思います。また撮影が上手いと言う証明では無いと思います。でも撮影知識と技術には役立ったと思う。

何の役に立つの?

「検定を受ける」と人に言うと、「それって何の役に立つの?」と言われる。5割以上の人から言われるような気がします。こう答えます。「特に大きな得点は無いけど、勉強することに意義がある」。それと「単なる小さな目標です」。

初詣 川崎大師

撮影日 2020年1月5日

カメラ スマホ

娘達と初詣に行きました。5日なのでストレスを感じるほどの込み具合ではなかったです。

正岡子規の詩碑の上にハトがいた

お腹が空いたので、佐賀牛を食べた。

これはチーズボール?

三女

お父さん、邪魔~

フォトマスター検定1級を受けてきた

フォトマスター検定を受けに横浜国立大学まで行ってきました。私が住んでいるマンションの最寄りの駅が相鉄の西谷なので、横浜国立大学と同じ保土ヶ谷区なのに遠い! 30日に相鉄線の横須賀線乗り入れが開通すると、西谷から横浜国立大学までは4分になる。来年はこれを利用するかどうかの分かれ道の試験でした。

感触は良いけど、来年1月初旬の正式通知まではわからない。それにしても今年中には合否を知りたいものです。そう思っているのは私だけではないと思う。新年早々に「不合格」なんて知りたくないよね。それでもホームページ上で来週には正答が発表されるので、ある程度の目途はわかる。

横浜で1級を受けた人は87人でした。20%から30%の人しか受からないけどね。周りを見渡すと私が最年長の様でした。(68歳)

昨夜気が付いた「スマートウォッチって、使って良いのだろうか」。受験票の注意書きを改めて読んでみました。この様に書いてあった・「アップルウォッチ等や時計機能付き電卓等は不可」。私のスマートウォッチに電卓機能があるか知らないけど、使うのは止めました。「メモ機能」もあるだろうし、スマートウォッチは試験では不可だろう。だけど、珍しく、計算問題は出ませんでした。

スマホで撮影

エアーバンドレシーバー

やっとエアーバンドレシーバーを買いました。使っている人が多くて、コスパの良さそうな機種にしました。

アイコム IC-R6

今までは、伊丹空港、羽田空港、成田空港、新千歳空港のような離発着が多い空港の撮影でしたが、先日、富士山静岡空港で撮影して、1時間に一機しか離発着が無いようなところでは、頻繁に空を見ていなければいけなくて、レシーバーが無いと駄目だと感じました。

アパホテル 山手大塚駅タワー

撮影日 2019年10月8日

カメラ スマホ Google Pixel3 XL  128GB

スマホでRawで撮影して、パソコンで現像しました。露出調整、白トビ、明瞭度の調整などをしています。

試泊に当選したので行ってきました。オープンは11日です。ロビーにずらっと社員が並んでいました。ちょっと入りにくいです。来週は横浜ベイタワーに行ってきます。ここは試泊にハズレて、自前です。

シングルの部屋にセミダブルが置いてあるので狭い。

一人なのにこんなに置いてある

50インチのテレビ。大浴場の混雑状況が出ているのが良い。風呂場に人感センサーが設置してあるそうです。

大塚駅前を「夜景モード」で撮影してみました。

航空検定

5月25日の航空検定2級と3級を受験して、両方共合格しました。ヒコーキの写真を撮るなら少しは知識を持てば撮影がもっと楽しくなると思った。

2級も3級も不正解は1問でした。今までに受けた検定試験の中では難易度が低いです。とは言っても勉強しなければ合格しなかっただろう。これなら1級も合格出来るかもしれないけど、今年はフォトマスター検定1級の勉強をしたい。航空検定が11月16日、フォトマスター検定が11月17日にある。両方勉強するほど器用ではない。

娘の結婚式

撮影日 2019年6月15日

カメラ オリンパス OM-D E-M1

レンズ オリンパス標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

昨日は、三女の結婚式でした。雨の中、50名程の人が披露宴に参加頂きました。255枚の写真を撮りましたが、肖像権に関わるので掲載できません。顔に「ぼかし」を入れたのでは表情が分からないので意味の無い写真と思い、ここに掲載する写真は料理だけです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CP+ 2019年3月3日

CP+に行ってきました。

全てスマホで撮影しました。

ニコン

 

オリンパス

 

SanDiskでセミナー中の鉄道写真家 中井精也さん

 

光の魔術師 イルコさん

航空写真家 ルーク・オザワさん

 

下の写真もキヤノンのブースでセミナーをしているルークさんですが、沢山人がいて姿は殆ど見えませんでした。声も他のセミナーの音と混じり合って、満足に聞けない混みようでした。

 

おまけの写真ですが、どこのブースか忘れました。

フォトマスター検定 準1級

昨年11月18日に行われたフォトマスター検定の準1級に合格しました。

3級 一発合格、2級 一発合格、そして準1級は3回目にして合格しました。自己採点ではギリギリ合格です。

検定データによると、今回の準1級の合格率は40.67%でした。例年より合格率が高いような気がします。問題が易しかったのかも知れません。私は67歳ですが、60歳代の受験者は3.45%でした。70歳代が0.67%、80歳代が0.04%だそうです。やはり20歳代から40歳代の方が殆どです。

2級まではテキストにマークを付けるだけの勉強法でしたが、準1級からは、4冊の過去問題を解き、不正解だった問題をノートに書き出しました。大学ノート1冊になりました。さらに、不得意と思われる部分に付いてはインターネットで補足の資料を印刷して参考ににしていました。何度も繰り返してやるしかないですね。

級が上に行くほど、時間が足りなくなりました。それは長文の問題が多いからです。もともと知識が無いことは直ぐに諦めて適当にマークするしかないですが、長文の問題は時間を掛ければ解ける問題が多かったです。1回読んだら内容を理解出来る読解力も必要ですね。

今年の11月には1級を受験するつもりです。

 

What’s New